
※適性診断は諸事情により2022年4月30日で業務を終了いたします。
適正診断
城西自動車学校では、国土交通大臣の認定を受けて、国土交通省令により受診が義務付けられている(1)初任診断、(2)適齢診断、(3)特定診断Iを実施するとともに、任意の受診メニューとして(1)一般診断、(2)カウンセリング付き一般診断も実施しております。
NASVAパートナー認定
当校はNASVAパートナー認定を受けており、NASVAと提携して適性診断を行っています。
そのためNASVAと同じ補助金を利用することができます。
適性診断の種類
義務診断
種類 | 対象 | 受診時期 | 受診時間 及び (料金) |
内容 | |
---|---|---|---|---|---|
初任診断 | 新たに採用 された者 |
旅客 | 当該旅客運送事業者において、事業用自動車の運転者として選任する前 | 約1時間40分 4,800円(税込) |
診断の結果を基にプロドライバーとしての自覚、事故の未然防止のための運転行動等及び安全運転のための留意点等についてカウンセラーが個別面談方式又は集団カウンセリング方式により指導・助言を行います |
貨物 | 当該貨物自動車運送事業者において、初めてトラックに乗務する前 | ||||
適齢診断 | 65歳以上の者 | 旅客 | 【個人タクシー事業者以外】 65歳に達した日以後1年内に1回、その後75歳に達するまで3年以内ごとに1回。75歳に達した日以後1年以内に1回、その後1年以内ごとに1回 |
約1時間40分 4,800円(税込) |
診断の結果を基に、加齢による身体機能の変化の運転行動への影響を認識してもらい、事故の未然防止のための身体機能の変化に応じた運転行動について、カウンセラーが個別面談方式又は集団カウンセリング方式により指導・助言を行います |
【個人タクシー事業者】 当該事業の許可に付された期限の更新の日において、65歳以上である場合、当該期限の更新の申請前 |
|||||
貨物 | 65歳に達した日以後1年以内、その後3年以内ごとに1回 | ||||
特定診断I | ①死亡又は重傷事故を起こし、かつ、当該事故前の1年間に事故を起こしたことがない者 ②軽傷事故を起こし、かつ、当該事故前の3年間に事故を起こしたことがある者 |
当該事故を起こした後、再度事業用自動車に乗務する前 | 約2時間 9,300円(税込) |
交通事故を引き起こすに至った状況等について聞き取りを行い、運転経歴等を参考に、交通事故の再発防止に必要な運転行動等について、カウンセラーが個別面談方式により指導・助言を行います |
任意診断
種類 | 対象 | 受診時期 | 受診時間 及び (料金) |
内容 |
---|---|---|---|---|
一般診断 | すべての 運転者 |
任意ですが、2年に1度、定期的な受診をおすすめします | 約1時間20分 2,400円(税込) |
適性診断システムにより、運転者の性格、運転態度、認知・処理機能、視覚機能などについて、心理及び生理の両面から個人の特性を把握し、安全運転に役立つアドバイスを記載した適性診断票を発行します |
一般診断 (カウンセリング付) |
約1時間40分 4,800円(税込) |
一般診断を受診した方に対して、測定した結果をもとに交通事故の未然防止のために必要な運転行動や安全運転のための留意点等についてカウンセラーが個別面談方式により指導・助言を行います |
- ※受診時間は、目安時間であり状況によって多少変わる場合があります。
- ※料金は、消費税込みの金額です。
- ※愛媛県トラック協会加盟の方は交付金の対象となります。(手続きは別途必要にとなります。)
スケジュール
毎日9:40、10:40、13:30、15:30の1日4回実施いたします。
- ※GW、夏季休業、年末年始はお休みします。
- ※各診断の空き状況はお電話にてお問い合わせください。
ご予約・お申し込み方法
FAXでの申込(要FAXが受け取れる環境)
1、必ず電話にて希望の日程を伝えていただき、ご予約ください。
2、申し込み用紙をご記入の上、FAXで送信してください。
3、後日受理印を押した申込書を返信いたします。
4、当日受理印のされた申込書を持参してください。
※ご希望の方は申込用紙をFAXまたはご郵送いたします。
メールフォームでの申し込み(要メールが受け取れる環境)
1、必ず電話にて希望の日程を伝えていただき、ご予約ください。
2、申し込みフォームから必要事項をご記入の上送信してください。
3、当日は返信メールを印刷して持参してください。
適性診断の測定システム(i-NATS)のご紹介
i-NATSは、「ナスバネット」の中の適性診断受診のための装置・サービス の名称です。i-NATSでは、ご利用の診断の種類に応じた測定項目メニューを、受診者の方に自動でご案内します。
コンピュータからの音声・動画での操作方法をご案内し、コンピュータグ ラフィックスを用いたシミュレーション運転による測定手法などが盛り込ま れています。
※愛媛NASVAと同じソフトを使用しておりますので、安心してご利用いただけます。
お問い合わせ(アクセス)
- ※中型・大型自動車でのお越しはご遠慮ください。
電話番号089-925-0105
担当:戒田 暢(カイダ ノボル)