エコドライブ講習
■エコドライブとは?
 近年、地球温暖化が深刻な問題となっています。地球温暖化の主な原因とされているのが自動車などから排出される二酸化炭素です。 エコドライブとは運転の仕方を工夫することによって二酸化炭素の排出量を減らそうという環境に配慮した(エコロジー)運転方法です。 また、エコドライブを身に付けて実践することによって燃費を抑えることができるので経済的にもお得(エコノミー)です。
■エコドライブ講習とは?
 エコドライブは「京都議定書目標達成計画」において「環境に配慮した自動車使用の促進」の施策の一つとして位置づけられています。 平成18年6月には、エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省から構成)において「エコドライブ普及・推進アクションプラン」が策定され、関係団体が積極的に推進しているところです。 エコドライブの推進のために、交通エコロジー・モビリティー財団と財団法人省エネルギーセンターとが協力して、乗用車のエコドライブを推進するために「乗用車のエコドライブ講習の認定」に取り組んでいます。 城西自動車学校は、平成21年1月22日に四国で第1号の認定を交通エコロジー・モビリティー財団より頂きました。当校でエコドライブ講習を受講された方には、交通エコロジー・モビリティー財団公認の修了証が授与されます。
■エコドライブ講習にチャレンジ!
 城西自動車学校では、実技と講義をコンパクトにまとめ、エコドライブを3時間で習得できる講習を実施しています。 実際の講習では成果を分かりやすくするため、講習会の前後で車両に取り付けた燃費計とデータ記録装置で参加者の燃費と運転の特徴などを記録し、個人別に診断書をプリントアウトして改善度を数値で説明しアドバイスします。 明日からでも出来る、身近なコスト削減と温暖化対策の取り組みとして、まず エコドライブ講習の受講をお勧めします。
【エコトレーニング カリキュラム】
1.オリエンテーション
2.インストラクターによるコース案内走行
3.通常走行時の燃費計測
4.座学講義T[運転中のエコドライブ]
5.インストラクターによるデモ走行
6.エコドライブ時の燃費計測
7.座学講義U[走行関係以外のエコドライブ]
8.走行データレビュー(走行データ詳細比較、インストラクターによる解説)
■料金:14500円(各種割引あり)
■時間:3時間コース(9:30〜12:30)9:00から受付します。
■車種:2008.10月導入のNISSAN 新型ティーダ・ラティオ(AT車)
■予約:1週間前には予約をしてください。(電話予約でも結構です)
■原則として2・3・8・9月の繁忙期は受講できません。
<問い合わせ先>
城西自動車学校 松山市中央1丁目1-41 TEL089-925-0105 FAX089-923-6334
担当: 門 屋・戒 田
[戻る]
(c)Josei Driving School