よくある質問と回答
Q.インターネット予約をしようと思ったのですが、どこにも予約画面へのリンクが無いように見えます。どこへアクセスすれば良いのでしょうか?
A.インターネット予約をされる場合は、事前登録が必要です。受付窓口で「インターネット・携帯予約申込書」により、パスワードを登録して下さい。
Q.修了検定は何曜日に実施していますか?
A.水・金・日曜日に実施しています。
Q.修了検定はだいたい何時くらいから何時くらいまでかかりますか?
A.9時35分〜15時30分くらいです。
修了検定(技能試験)は12時30分くらいには終わります。合格した方は13時20分から適性試験、学科試験があり結果発表までで15時30分くらいまでかかります。
尚、午前中の修了検定のみの受検も可能です。
Q.卒業検定は何曜日に実施していますか?
A.普通車は火・木・土曜日に、二輪車は火・土曜日実施しています。
Q.卒業検定は何時間くらいかかりますか?
A.卒業検定は朝8時30分から説明が開始され12時30分くらいに卒業式が終わります。約4時間くらいです。
Q.適性検査がおわり、模擬を受けようかと思っているのですが、模擬を予約し、当日配車券をだしたあと、どこの教室に行けばいいのでしょうか?
A.階段を上がってすぐ右側にある模擬教室に入ってください。
Q.仮免前の効果測定を受けたいのですが、どうすればいいですか?
あと効果測定の流れを詳しく教えて頂けるとありがたいです。
A.学科1〜10教程を受講し終わったら効果測定を受けます。
予約機で効果測定を予約してください。
効果測定機の所にも掲示してますが、MTの方は12時限目修了までに
ATの方は10時限目修了までに1回目の効果測定を受けてください。
修了検定までに合格してください。入校時にお渡しした予約・配車システム
の要領に詳しく書いていますのでご参照ください。
Q.卒検前の効果測定は学科の15〜26が終わっていれば受けれるんですか?
A.その通りです。95問の出題で90点以上で合格です。
Q.仮免申請って何ですか?また、何が必要ですか?
A.仮免許発行の準備のために必要な申請です。技能第一段階修了前までに行います。指導員が教習の中でご案内します。
受付窓口に住民票(本籍地記載、本人のみのものでも可)か免許証と認印をもって手続きをしてください。
Q.応急救護を予約した後、どこの教室に行けばよいのでしょうか?
また配車券は必要ですか?
A.配車券が必要です。
初めの1時間のみ発券してください。
配車券にも表示しますが、2階
第一教室に集合してください。
Q.原付教習を予約しようと思うのですが、予約したあとのことについて教えてください。
配車券を発券して、どこに行けばいいのでしょうか?
A.通常の予約と同じように
配車券を発行し、敷地内の
の東側に位置する2階建の建物
の二輪棟の1階、二輪控え室
にきてください。
長袖、長ズボン、靴も運転
に適した靴できてください。
Q.第二段階の、観察って何をするのですか?
A.第二段階の11時間目以降で観察という授業があります。その方の進度によって実施する
時間が異なります。数時間前を担当する指導員がご案内します。
内容は2階奥のシミュレーションルームでドライブシュミレーターを使用して
3次元のコンピューターグラフィックの仮想道路を走る教習です。
Q.高速教習の予約の仕方がわかりません。1日で終わりなのでしょうか?
A.第二段階の予約画面の中に高速教習という個所があります。
1時限目〜の教習と4時限目〜の教習が設定されています。
希望日の個所を選択して予約決定すると3時限分の予約がとれます。
高速教習は3時間連続の授業です。1日で高速教習は終了します。
Q.高速教習の自主経路は先生方の高速までの経路のアドバイスなしに高速道路まで自ら自主経路を設定し、教習を開始して終えるのでしょうか?
A.自主経路となっていますが、基本的には指導員がアドバイス
いたします。
Q.普通自動車の免許を取りたいのですが、クレジットでの支払いになると、
どういう分割で払っていくことになるのでしょうか?
A.当校の提携先のオリコに申し込んでいただきます。
当校窓口で申し込んでください。
3回〜60回の分割払いが選択できます。
20歳以上の方であれば
原則、保証人は必要ありません。
Q.教習料金を二分割で教習ができるって書いてありますが、普通二輪でもできるのでしょうか?
普通二輪は一括で約10万払わないといけないのですか?
A.料金が15万円以上のコースについて初回の納入金額が15万円で、第二段階までに残額をお支払い頂いております。
約10万円のコースの場合は一括払いもしくはクレジットでの支払いとなります。申し訳ございません。
Q.料金についてですが、2分割で半分は支払っておいて、残りを現金ではなく、別の方法で支払うことはできるのですか??
A.可能です。
例えば普通教習であれば15万円は現金支払い、残りの料金については校内教習が修了するまでに当校で扱っている
オリエントコーポレーションさんのクレジットでお支払いいただく方法もあります。
お気軽に受付窓口にてご相談ください。
Q.私は普通車の免許を持っています。今度大型二輪の免許を取ろうと思っているのですが、普通二輪免許を
取らずに、いきなり大型二輪免許を取ることは出来るのでしょうか?
A.当校ではできません。(他の学校では一部取り扱っています)
理由は二つです。
(1)二輪車の心得の無い方がいきなり大型二輪での教習をした場合、転倒、けがをする恐れが多い。
普通二輪→大型二輪の場合、安全、確実にステップアップできる。
(2)普通二輪→大型二輪の規定時間数は、いきなり大型二輪の規定時間より少ない!
また費用もほとんど変らない。
*一度普通二輪免許を申請する手間はデメリットですが・・・
以上の理由により当校は普通二輪→大型二輪というコースをお勧めしています。
Q.ペーパードライバー講習は自分の家にある車でできるのでしょうか?
A.はじめの一時間は必ず当校の教習車で行います。
ある程度の技量があると判断できた場合、持ちこみ車両に関する誓約書の内容に同意していただければ誓約書を提出のうえ、
持ちこみ車両で講習を実施することができます。
〒791-8015
松山市中央1丁目1−41
089-925-0105
[戻る]
(c)Josei Driving School